ホーム > 女子力アップ通信 > この春社会人になる女の子へ教えたいっ!新生活あるある
この春社会人になる女の子へ教えたいっ!
社会人目前!ワクワクする事もいっぱいだけど、不安な事もいろいろ。
何を着ていくの?お昼ってどうしたらいい?社会人の常識ってどんなの?など悩みを抱える女子は多いはず。そんな女の子たちのために、今回、入社して1年を迎えた女子社員が体験記を披露!
新社会人としてすぐにでも知っておきたい内容を、営業職・事務職それぞれの1日に沿ってお伝えします。さらに、先輩からのコメント付!
知ってるのと知らないでは大違い!?これを読めば悩みの1つぐらいは解決するカモ!?
現役新入社員の現役新入社員による未来の新入社員のための特集スタート♪
新生活の始まりは朝からドタバタっ!何を着ていく?メイクは?くつは?忘れ物はない?事前のちょっとした心構えで、気持ちがラクになるはず。不安や緊張でいっぱいな心も、準備ができていれば少しは安心できますよ♪
起きれない!何時に起きればいいの!?
学生時代は早起きなんてしていなかったので、入社日の少し前から早起きの練習をしていました。それでも簡単に起きれるものではない。。ので、家族に起こしてもらっています。入社してすぐの頃は1時間半前に起きてましたが、最近では1時間前に起きるようになりました。
何着る?メイクは?持ち物は?
入社してすぐは何を来て行けば良いのかわからず、無難にスーツを着ていました。最近では先輩方の服装を見て、スーツ以外の服を着ることも多くなりました。女性アナウンサーの服装を参考にしたりもしています。メイクは大丸に行って、美容部員さんに相談し、茶色のペンシルアイライナーを購入しました。茶色のアイライナーは優しい目元を演出し印象も良くなるのでオススメです。髪の毛はくくっておいた方がいろいろラク(作業中、お茶を出す際等)だけど、毎朝髪をまとめる時間が無いので、おろしていることが多いです。かばんは資料や書類がスッポリ入るものが基本条件と決めていたので私はA4ファイルの入るマチが広めのものを新たに購入しました。
<服装>
会社によって通勤服は全然違うので、最初はスーツで様子見していたほうがいいかもしれません。
そのうち、先輩の服装を見て「こんな服なら大丈夫かな」ってわかってくると思います。
<メイク・髪型>
濃いアイシャドウやつけまつげ等派手なメイクは、
プライベートではOKでも会社ではNG。髪が長い場合は、
おじぎをしたときに髪が顔にかかるようであれば、まとめたほうがよいです。
靴は何を履いていけば・・・
社会人らしいパンプスを新たに購入しましたが、慣れてないせいで足がイタイ(><)もうちょっと早めに買って慣らしておくんだった・・・と後悔しました。そんな中デザインも素敵で、疲れにくいメーカーさんを発見!今は、そのメーカーの靴4足になりました。もうここ以外の靴を買うのが怖くなってきました。
制服があって通勤服が自由な場合は、サンダルやブーツでの通勤OKな会社もあります。
ただ、社用で外出する場合もあるので、黒のパンプス等「置き靴」があるほうが安心かも。
電車遅れてる!?座りたい!長い!暇!
電車が事故などで遅れている場合は会社に連絡する必要があるので、自分の部署の番号は必ず携帯電話に登録しています。
朝の通勤電車はだいたい毎日、同じ人が同じ車両の同じ場所に座っているので、だんだん座れるようになってきますが、なんとしてでも座りたいので、駅には早めにつくように家を出ています(笑)。
それでも最初は本当に座れなくて、慣れない高めのヒール靴で40分立ちっぱなし。心が折れそうになりました。座れるようになってからは、電車内はずっと趣味の読書です。学生の時よりも、本を読める時間が大幅に減少したので、貴重な趣味の時間です。
会社に入れば、今までの学生生活とは勝手の違うことばかり。お茶汲み、電話、名刺交換。まだまだ立派にこなせていませんが、私の1年間の奮闘ぶりをご紹介します。兎にも角にもわからないことは聞きましょう!
エレベーターに乗る順番・降りる順番
社会人になり今までと勝手が違うことの一つがエレベーターでした。何も知らず「何となくこれで大丈夫だろう」という自己判断で済ませず、曖昧なところは先輩に確認するのが一番。ちなみに、当社では、お客様や上司に先にお乗りいただき、自分は最後に乗る、または、先に乗り込み開閉ボタン付近に立ち、開け閉めを行うのがマナーだそうです。
到着は始業何分前?朝一番何すれば?
最初は早く来ても、自分の仕事もなく何をして良いのかわからないし早すぎると余計に緊張するので、先輩より少し早めぐらいに席に座るようにしていました。着席してまずは、パソコンを立ち上げ、上司や先輩の当日スケジュールを確認します。「○○はもう来てるか?」という電話があるかもしれないので、すぐに対応がとれるよう大体のスケジュールを記憶しています。
電話がなってる!とらなくちゃ!
配属されてすぐ、慣れない会社の電話を取ることに緊張していました。先輩方がどうやって対応しているのかを注意して聞いたりしましたが、うまく受け答えするは難しいもの。慣れるのが一番と聞いたので失敗を恐れずペンとメモを片手に奮闘。最初のうちは、周りの先輩方も私たちに注意してくださっているので、困ったらその都度確認していました。1ヶ月もすれば慣れてしまい、一人で受け答えが出来るようになっていました。
最近では、よくかかってくる電話番号の下4桁を覚えておけば余裕を持って電話に出ることが出来るなんていうテクニックも身につけました。
お茶を入れて出す?何?どうやって!?
お客様にお茶をお出しするのは若手女性社員にとって難易度の高いお仕事です。上司からお茶を頼まれアタフタとお茶の準備。冬場は温かいお茶を用意するので、来客用の茶葉の場所、急須での正しいお茶の入れ方など急遽先輩に確認!!事前に教えてもらえば良かったなと反省。。。季節によってお出しする飲み物が変わることもあるのできちんと確認することをオススメします。とにかく、わからずになんとなくでやるよりも、わからないことは聞いたほうが絶対良い!それができるのは新入社員のはじめだけです。
お弁当持って行った方が良いかな?
最初の2日間ぐらいは先輩から「一緒にお昼食べに行こう」って誘われても、何でも対応できるように、コンビニでおにぎりとかパンとかを買って行っていました。今では、母手作りのお弁当を持参しています。はじめはたくさんの先輩もいらっしゃりドキドキと緊張したけど、慣れてくれば他部署の方とも話ができる貴重な時間です。
お昼一番って何すれば?
おそらく会社によっていろいろと決まっていることがあります。私は、午後一番には受付まで部署宛の手紙を取りに行き、配るのが毎日午後一番にする仕事です。
約束の何分前?名刺交換タイミングがつかめない!
名刺交換のタイミングをはかるのが難しかったので、初めてお会いする方に会いに行くときには、同行してくださる先輩に「はじめてお会いするので、紹介してくだい」と事前にお願いしています。そうしていると、先輩から「こちらは新入社員の○○です。」と紹介してくださるので、そのタイミングで名刺を交換させていただいています。
約束の10分前には絶対に目的地に着くようにしています。迷うことなどを考慮にいれて少し早めにつくようにして、一回で迷わずいけたら近くで時間をつぶして行きます。初めて行くところは、場所・電車の時刻等も事前に調べておきます。
報・連・相ってよく聞くけど本当?
本当に帰ったらすぐに内容を口頭で報告します。必要な場合は文書にまとめて改めて報告します。
先輩や上司より早めに帰って良いの?
まだ自分の仕事がない時には先輩に「何かお手伝いできることありますか?」と聞いて、あればそれを終わらせてから、なければだいたいが「もういいよ」と言ってくださるので、帰ります。
社会人になってみて、思いもよらなかった健康や美容に関する悩みも出てきます。仕事と私生活のメリハリをつけてどちらもしっかりと楽しむことの大切さを最近になり実感してきました。心身共に健康で楽しい社会人生活を♪
最初は緊張や気が張っていることで、寝ても覚めても仕事のことしか考えられず気の休まることがありませんでした。しかし、慣れてくるとうまい時間の使い方や、気持ちのオン・オフができるようになり自分の時間の作り方がわかってきます。
ただ一日座っているだけでも、びっくりするぐらいに足がむくみます。最近は、はいているだけで足のむくみが取れる靴下をはいて寝ています。効果の程は、イマイチよく実感できませんが、心なしかむくみが取れている気がします。
事務所内の乾燥と環境の変化で、肌が荒れしました。それを期に、学生時代はちょっと手が出しにくかった基礎化粧品に変えました。こういうことができるのは、社会人になって良かったと思う瞬間です。
土日がお休みなので、病院へはなかなかいけません。眼科や歯医者などは土曜日などに集中していきます。ただ土曜日は結構混むので、事前にしっかり予約しています。
社会人の準備は、スーツ・かばん・靴・名刺入れ・飲み会・・・などなど結構お金がかかります。バイトのお給料がある間に、少しずつ少しずつ準備を進めていくことをお勧めします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しは参考になるようなことがあったでしょうか? 考えれば考えるほど、不安なことばかりだと思います。でも社会人になったからこその楽しみ・喜びがあるのでとにかく元気よく新生活を迎えてください。 皆様の素敵な新生活を応援しています♪